2009年10月18日日曜日

ストレスフリー

ストレスフリーな社会。

現代のストレス社会をなくすために出てきた言葉である。

しかし、私はストレスフリー=幸福だとは思わない。

ストレスフリーとは文字通りストレスがないということ。

しかし、本当にストレス=悪なのだろうか?

むしろストレス=張り合い

と私は考える。

ストレスが存在することにより、人生に刺激が与えられる。

その刺激が強すぎると、つまりストレスが強すぎると人間は駄目になる。

駄目にならないには方法は二つある。

1)刺激から守るために、抵抗力を強める。
2)刺激自体を減らす。

方法2がベターだが、刺激を減らすと人生に張り合いがなくなる。

つまり、張り合いのある人生を送りたいなら方法1を採用すべきである。

さて、抵抗力とはなんだろうか。

私は抵抗力は「心の支え」であると考える。

何か目標や疲れを癒してくれる存在などがあれば、多少のストレスがあっても耐えていける気がする。

2009年10月10日土曜日

要領

要領とはなにか。

時間配分が適切、本質的なことを重点的にやる、臨機応変であるなど様々なことがあげられる。

しかし、重要なのは優先順位を決めて、優先順位が高い仕事を確実に遂行する。

これがいわゆる要領がよいということではないだろうか。

これからは毎日やることに優先順位をつけて、重要なことからやっていく。

しかし、時間がきても終わらなかったら無理せずに終わる。

目の前のことを確実にやることが重要で、あまりにも全体を見すぎると余計な不安を抱えてしまいよくない。

2009年10月9日金曜日

本質

物事には本質というものが存在する。

あらゆる物を取り除き、最終的に残るもの。

その最終的に残るものとは、取り除いたものに共通するものである。

本質=集合A
取り除いたもの=集合B1,B2,.....,Bn

と書けるとすると、以下のように書ける。

A∈B1,B2,....,Bn

要するに本質的なものとはすべての物の元(げん)になるものである。

なぜ、本質が重要かというと、ものごとを比較するにはある程度余分なものを取り除かないと比較しにくいからである。

あらゆる物事について、その本質はなにか。そんなことを考えることが知的活動にはとても重要なのかと思う。

2009年4月5日日曜日

legalisation


明日から院生である。

モチベーションは常に高いところを維持したいところである。

まず、北朝鮮の飛翔体発射である。

北は人工衛星を搭載したロケットであると主張したが、アメリカによるとロケット先端も2段目と一緒に太平洋に落ちた→つまり、衛星など搭載していない。

というか、日本政府がそういうことは第一に発表してほしいものである。

迎撃しないのならば、せめて、そういうところは結果を残してほしい。



話は変わって、大麻問題である。

中村雅俊の息子(俳優)が大麻所持の疑いで逮捕された。

そこで登場したのが親父の雅俊である。

息子といえども31歳である。

今回の逮捕はあくまでも自己責任であり、父親がカメラの前で謝罪するものではないと思う。

というか、誰にも迷惑かけてないし。

世界的にみても三十路の息子の逮捕に親父がでてくるのはとても違和感がある。

大麻の問題は世界的にも非常に深刻な問題であり、長年にわたりさまざまな議論がなされている。

しかし、大麻は消えるどころか現在も多くの人々に愛されて?いる。

そこで今話題になっているのが、撲滅ではなくタバコや酒のように規制すべきという考えである。

これは、the Economist(How to stop the drug wars)やTIME(Why Legalizing Marijuna Makes Sense)はどちらも撲滅は解決策ではないと主張。

the Economist においてはあえて大麻を認可することにより、子供のときからの大麻の危険性などの教育を強化することが可能になり、中途半端な知識で大麻を摂取することは減るだろう。

さらに、大麻摂取の際に複数人により注射器を共用することによるHIV感染も抑制できる。

極めつけは、大麻にもタバコや酒と同様に税金をかけることにより政府に莫大なお金が転がりこんでくる。

これには大麻は良い!と認めることになるが認可されているタバコや酒も人体に悪影響を及ぼすことがわかってきている今、大麻規制は大きな転換期を迎えている。

2009年3月29日日曜日

学士

学士号(工学)を取得しました。

この時代大学を出ることは普通と考えられてるけど、

喜びも一入である。

けど、これは社会からお前は大学を出ているのだから

~ができる。

という様に今まで以上に能力を発揮しなければいけない場面が多々あることを意味する。

さらに修士号を取得することを目指している以上さらなるレベルへと自分を持っていかなければならない。

大事なことは自分に必要なことは何か?そしてそれを実現するにはどうするべきかの方法を知るないしは体で覚える必要がある。

2009年1月18日日曜日

経験則

人間は教科書などの書物から勉強する場合がおおい。

しかし、秋山真之曰く、教科書とは己で作るものであり、だれかが用意しているわけではないという。

言われてみれば納得である。

人それぞれ考え方が違うわけで、ある人が考えた方法で学んでもあまり身につかないのでは。

それよりは本や経験から自分にとってのオリジナルな教科書を作り上げればよい。

よって、本はあくまでも参考程度にしとくべきで、それをつかってどうこうするのはあまりよろしくないと思う今日この頃。

2009年1月7日水曜日

楽観主義

何事にも楽観主義なほうがいい気がする。

将来が不安とか、この方法でいいのかとかいろいろ悲観的になる場合が多いけど、成せば成るのである。

案ずるが生むより安し。

などとも言ったりするし。

起きない事を心配しても損じゃないか。

ある事象がおきる確率をpとすると

p*被る損害>楽観的であることによる得られる幸福

が成り立たない限りは楽観的にいようと思う。

上の式の両辺の単位が一緒かどうかとか細かいことはいいでしょ。

2009年1月4日日曜日

忘却

自分はいつも踏ん切りが悪い。

やるべきことをやらず、やる必要のないことを繰り返してばかり。

22歳になってやっと自覚した次第である。

自分にとって何が今必要なのか?

そのことを考えてから行動するべきである。

残された時間はそう長くない。

話は変わり、

忘却について考えてみた。

忘却は悪ではない。

むしろ善である。

古いものを排出することにより、新しいものを取り入れることができる。

その中でも残るものはあるはずである。

それが自分にとって必要なものである。

いわば自然淘汰のようなものであり、気にせずに生きるのが良いと思うこの頃。

そして、その残ったカスは知恵であると考える。

わからないことはwikipediaにいけばわかる。

viva 忘却。